みなさんはプレゼン資料や説明資料を作る機会はありますか?
ここ最近、説明資料やプレゼン資料を作成するときに「もっと楽に、効率よく、わかりやすい資料を作れたらいいのに…」
そんな思いから試してみたのが、AIスライド自動生成ツール「イルシル(irusiru)」。
正直、使ってみて驚きました。
結論から言うと、「これはプレゼン資料づくりの常識を変えるかもしれない」と感じたので、使ってみた感想や使い勝手をまとめてみました。
興味があれば是非ご覧ください。
「イルシル」ってどんなサービス?
「イルシル」は、AIがスライド資料を自動で作成してくれる日本発のWebサービスです。
キーワードやテーマを入力するだけで、構成・文章・デザインまで含めたスライドが完成。
しかも、.pptx形式でダウンロードできるので、PowerPointで再編集も可能。
イルシルを使うまでの流れ
登録からスライド作成までは本当にスムーズ。5分もあればOKです。
STEP① 無料アカウント作成
まずは「イルシル」の公式サイトにアクセス。
メールアドレスとパスワードを登録すれば、すぐに利用開始できます。
STEP② スライドのテーマを入力
「プロジェクトの進捗報告」「営業戦略の概要」など、作りたいスライドのテーマを入力。
さらに、簡単な説明文やキーワードを加えると、AIが内容を深く理解してくれます。
STEP③ AIが構成を提案
数秒で、スライドの構成案が自動生成されます。
必要に応じて、見出しの変更やスライドの削除・追加も可能。
STEP④ スライド自動生成
構成が決まったら、AIが内容をテキスト化し、テンプレートに落とし込んでスライドが完成します。
STEP⑤ ダウンロード(※有料プランで可能)
スライドは.pptx形式でダウンロード可能。手元で微修正を加えて、そのまま本番資料として使えます。
実際に使ってみて感じた「イルシル」の魅力
● 驚きのスピード
10枚のスライドをわずか1分以内で生成。
構成もデザインもAI任せでOKなのはありがたい。
● デザインが完成度高い
1,000種類以上のテンプレートが用意されていて、どれもプロっぽくて見やすい。資料の「見た目」で悩まなくて済みます。
● 日本語に強い!
海外の類似ツールと比べて、日本語の自然さが段違い。
業務でそのまま使えるレベルの言い回しで仕上げてくれます。
■ ちょっと気になった点
-
無料プランだとダウンロード不可
スライドの作成自体はできますが、資料として使うには有料プラン(月額課金)への登録が必要。 -
完全放置では使えない
AIのたたき台は便利だけど、やっぱり最終チェックと微調整は人の手が必要。
こんな人におすすめ!
✅ プレゼン資料を作る時間を短縮したい人
✅ デザインに悩むことが多い人
✅ 毎月の定例資料・進捗報告などを効率化したいビジネスパーソン
✅「まず形にしたい」資料作成の初動が苦手な人
まとめ
「イルシル」を使ってみて感じたのは、資料づくりの“ストレス”がごっそり消えるということ。
ゼロからパワポを立ち上げて、「構成どうしよう」「見出しどうしよう」と悩んでいた時間が、一気に解放されます。
AIが土台を作ってくれるから、私たちは本当に伝えたいこと、説得力あるメッセージに集中できる。
資料づくりで悩む人に、ぜひ一度試してもらいたいツールです。
この記事がみなさんの役に立てば幸いです。
【 参 考 】
初心者向け活用術!PowerPointを使った写真の加工方法!
印象あるプレゼンに改善!PowerPointの画面切り替えやアニメーションを使った資料作り!
これは便利!iPhoneの画面をプロジェクターに映しつつ、音声をBluetoothスピーカーに出力する方法!
コメント