みなさん家電のリモコンを探したり、多くのリモコンを持ち換えて操作していませんか?
しもちゃん家は、2015年頃から携帯や声を使った家電操作に興味があり、今ほど高機能ではありませんが、Nature Remoの前身であるIrKitの時代から活用していました。
2020年8月には、Nature Remo 3(3世代目)が発売されましたが、今回はこのNature Remoについてご紹介します。
Nature Remoとは
Nature Remoとはスマートリモコンです。
一般的に家電に備わっているリモコンの赤外線信号を学習してくれる便利なものです。
さらに人感センサーや温度センサーやスケジュール管理など、普段の生活に応じた家電操作を行うことができます。
細かく解説するよりは以下の動画(NatureRemo公式サイト)を観てください。
動く仕組み
NatureRemoが動く仕組みとしてはinternet/Wi-fiは必須です。
何が良いの?
・リモコンを探さずスマホ1台で家電を操作できます。
・外出先からも自宅の家電を操作することができます。
・温度や湿度に応じてエアコンや扇風機を操作できます。
・寝た時や退室したときに勝手に家電を消すことができます。
・スマートスピーカと連携して声で操作することもできます。
など
設定方法
多くのサイトでも設定方法が掲載されていますので、ここでは概略(考え方)を記載し、細かい設定は、多くのサイトで動画や画面が掲載されていますので参考にしてみてください。
1.Nature Remoアカウント登録のためのメールアドレスを用意
・利用する上でメールアドレスを準備してください。
2.自宅のWi-fiとNatureRemoを接続(認識)させる
・届いたばかりの製品は、もちろん自宅のネットワークとはつながっていません。
・NatureRemoのスマホアプリがあり、それに従えば簡単に設定ができます。
3.家電のリモコン操作(赤外線)を覚えさせる
・アプリを起動し、NatureRemoに向けてリモコン操作をすると学習してくれます。
・各リモコン操作の信号に対して、アプリで名前やアイコンをつけます。
4.スマホで動作確認
・スマホアプリからアイコンを押せば、Nature Remoの赤外線信号で家電が操作できます。
ちなみに、しもちゃん家では、TV・BD・エアコン・扇風機・プロジェクタ・スクリーン・アンプのリモコン操作を登録しています。(↓写真は自宅ではありません)
まとめ
NatureRemoは、スマートリモコンとして、個人的にはコスパは最高だと思います。
また、スマートスピーカーと連携したリモコン操作もできる上で、スマホだけでなく声を使って操作することもできます。
今回は、NatureRemoの紹介が中心でしたが、次回はしもちゃん家のスマートスピーカ(Alexa)と連携させた内容について投稿したいと思います。
【 参 考 】
遊びながらプログラミングが身につく学習法!LightBot(ライトボット)のご紹介。
リモコン不要の世の中に!声で家電操作、Nature Remoとアレクサの連携で快適な生活を!
コメント