G検定に挑戦!生成AI時代の技術者として知っておきたい基礎知識の学習!

小さな学び

みなさんは「G検定」って知っていますか?
時代の変化とともに最近、仕事で生成AIやディープラーニング関連のキーワードに触れる機会が増えてきました。

「生成AIを活用して業務を効率化したい」
「ディープラーニングのモデル設計について、少し基礎を理解しておきたい」
「生成AIは使えるけど、なぜ動くのかは正直ブラックボックス…」

そんな場面が増える中で、「自分の知識の幅をもっと広げたい」「AIの基礎を体系的に学びたい」と思うようになり、G検定(ジェネラリスト検定)にチャレンジすることに決めました。

G検定とは?

G検定とは、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催している資格試験です。
AIやディープラーニングに関する基礎知識を問うもので、エンジニアに限らずビジネスサイドでもAIリテラシーを高めたい人に人気の検定です。

私自身、IT関連の現場に身を置くエンジニアとして、AIの動作原理や社会実装の現状、そして今後の課題などを体系的に理解することは今後の武器になると考えました。

【日本ディープラーニング協会(JDLA):公式サイトはこちら】
https://www.jdla.org/certificate/general/

購入したテキスト

今回購入したのはこちらの書籍です。

試験対策として定番の問題集と実際に出題されやすいポイントが整理されていて、初学者の私でもとっつきやすく感じました。
ただ、ざっと見る限り、意味不明なキーワードや関数が多く、これから学んでいく上でのハードルの高さも感じました。。。

今後の学習計画

仕事や家庭と両立しながらの勉強になりますが、まずは1日30分〜1時間を目安にインプット→問題演習のサイクルを回していく予定です。


また、学習の中で気づいたことや役立つポイントはこのブログでも発信していこうと思っています。

今は、本だけでなく参考になる動画サイトも多くあり、活用した情報などがあれば共有していきたいと思います。

最後に

生成AIやディープラーニングがもはや一部の専門家だけの話ではなくなった今、AIやディープラーニングの知識を活かして業務や事業を進めていく時代です。
社会人でIT関連で働いていればなおさら、理解して使えることが自らの価値を高める時代
だと感じています。

G検定へのチャレンジは、その第一歩。
もし同じように「AIについて学んでみたい」と思っている方がいれば、一緒に頑張っていきましょう!

今後、きちんと合格できた際の報告は、このブログでシェアしていく予定ですので、ぜひお楽しみに。

【 参 考 】
新規事業の企画・提案には必須!ビジネスモデルキャンバスって何?
書籍の紹介!管理職の悩み解決にもつながる「常勝チームを作った最強のリーダー学」!
書籍のご紹介!トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

コメント

タイトルとURLをコピーしました